コンピュータ、組み込みマイコン関係について記載します。
主に自分の調べたことの覚書です。

Arduino環境でXIAO ESP32S3/Senseを使う
ESP32-S3搭載 XIAO ESP32S3と ESP32S3 Senseを入手しました。 基本的な入出力、通信(UART, I2C, SPI)を使ってみます。

Arduino環境でタッチ付きLCDモジュールを使う(ST7735)
ST7735 1.8inchのタッチ付きLCDモジュールを入手しました。 Raspberry Pi Pico、ESP32系を使った表示、タッチ、SDカードの読み取りをしてみます。

Arduino環境でESP32-S3-Picoを使う
RaspberryPi Pico基板サイズ互換ESP32 S3搭載基板、ESP32-S3-Picoを入手しました。 Waveshare製品のRP2040-Plus, ESP32-S2-Picoとの比較をします。 Arduino環境での基本的な入出力(デジタルとアナログ)、通信(UART, I2C, SPI)を使ってみます。

Arduino環境でRaspberryPi Pico Hを使う
RP2040搭載基板のRaspberryPi Pico Hを入手しました。 Raspberry Pi Picoと互換性があり、SWDコネクタがついています。 Raspberry Pi Picoとの比較と、基本的な入出力、通信(UART, I2C, SPI)を使ってみます。

Arduino環境でBananaPi Picoを使う
RP2040搭載基板のBananaPi Picoを入手しました。 Raspberry Pi Picoと互換性があり、Qwiicコネクタがついています。 Raspberry Pi Picoとの比較と、基本的な入出力、通信(UART, I2C, SPI)を使ってみます。

Arduino環境でLCDモジュールを使う(ST7735 0.96inch)
Arduino環境で使用できる小型のLCDモジュール ST7735 0.96を使ってみます。 小型の表示OLEDパネル SSD1331 0.95inchとの比較、RP2040系でのSPI接続によるLCD表示、JPG表示とバックライトを利用したフェードイン、フェードアウトをしてみます。

Arduino環境でPico Bit RP2040を使う
小型のRP2040搭載基板 Pico Bit RP2040を入手しました。 WaveShareのRP2040-Zeroとの比較をしてみます。 Arduino環境でのセットアップと、基本的な入出力、通信(UART, I2C, SPI)を使ってみます。

Mini-ESP32-WROOM-32 (CH-9102)
ESP32-WROOM の小型基板を入手しました。 とにかく小さい基板で技適付きESP32-WROOMを使うことができます。 スケッチの書き込み方法と、簡単な通信スケッチを記載します。

ESP32-C3 Super Mini
ESP32-C3を搭載した小型の基板を入手しました。 小型のマイコン基板との比較(XIAO ESP32C3)、基本的な入出力、通信(UART, I2C, SPI)を使ってみます。

VCC-GND YD-RP2040-Lite
Raspberry Pi Picoの互換基板、VCC-GNDのYD-RP2040-Liteを入手しました。 Raspberry Pi Picoとの比較、VCC-GNDのYD-RP2040との比較と Arduino環境でのセットアップと、基本的な入出力、通信(UART, I2C, SPI)を使ってみます。