部品、モジュール

コンピュータ、組み込み

電子工作で使えるジョイスティックを試してみる

ジョイスティックタイプやスライドタイプなど電子工作で使えるいろいろな十字キーを試してみました。 それぞれに形状には個性があり入力信号も様々です。 入力状態をRP2040-Matirixを使って示してみます。
コンピュータ、組み込み

RaspberryPi Pico用のGPIOテストボードを試してみた

RaspberryPi Pico用のGPIOテストボードを入手しました。 LEDやボタンが豊富についていて、プログラミングの練習やGPIO制御の練習ができます。
コンピュータ、組み込み

ESP32-CAMでOV2640カメラモジュールを付け替える

ESP32-CAMで使用するOV2640の画角違いを試してみました。 フレキシブルケーブルの長さ違いもあり、シーンに応じて使い分けができます。
コンピュータ、組み込み

RaspberryPi PicoでSG90 サーボモータを動した

電子工作の定番サーボモータを使いました。 強いトルクで高速な位置決めをすることができます。
コンピュータ、組み込み

RaspberryPi Picoで小型OLEDディスプレイ SSH1106(1.3inch)を使ってみた

小型のOLEDディスプレイSSH1106を使ってみました。 SSD1306 0.96inchより一回り大きい表示パネルです。
コンピュータ、組み込み

RGBカラーセンサ TCS34725を使ってみた

対象物の色を判別するRGBカラーセンサ TCS34725を使ってみました。 読み取った色情報をシリアル出力します。 色情報を使ってRGB LED(WS2812)を光らせます。
コンピュータ、組み込み

Raspberry Pi Picoで赤外線アレイセンサを使ってみた(AMG8833)

RaspberryPi Picoを使って赤外線アレイセンサから温度を読み取ります。 読み取った温度情報をWS2812(8x8Matrix)に色情報で表示してみます。
コンピュータ、組み込み

Arduino環境でレーザモジュールとセンサーモジュールを使う

Arduino環境で可視レーザモジュールとセンサーモジュールを使ってみます。 レーザの発光と、センサの受光信号を見てみます。 センサーの応答速度をオシロスコープで測ってみます。
コンピュータ、組み込み

RaspberryPi PicoとダイソーテープLEDでお手軽イルミネーション<電子工作>

ダイソーで販売しているテープLEDを入手しました。 電子工作の材料としてRaspberry Pi Picoで制御してみます。
コンピュータ、組み込み

Arduino環境で透過OLEDを使う(SSD1306)

透過型OLED(SSD1306)を使ってみます。 制御はこれまで紹介してきたOLEDと同じすが、透過であることで未来感を感じます。