コンピュータ、組み込みArduino環境で透過OLEDを使う(SSD1306) 透過型OLED(SSD1306)を使ってみます。 制御はこれまで紹介してきたOLEDと同じすが、透過であることで未来感を感じます。2023.07.302023.11.01コンピュータ、組み込み部品、モジュール
コンピュータ、組み込みArduino環境でRP2040-Core-Aを使う 小型のRP2040搭載基板 RP2040-Core-Aを入手しました。 書き込み用のUSBポートもついてなく、RP2040搭載基板では最小と思います。 WaveShareのRP2040-Tinyと比較をしてみます。 Arduino環境でのセットアップと基板へのスケッチの書き込み、基本的な入出力、通信(UART, I2C, SPI)を使ってみます。2023.07.302023.08.16コンピュータ、組み込みマイコン基板
コンピュータ、組み込みArduino環境でMh-Tiny88を使う 安価なマイコンMh-Tiny88を入手しました。 Arduino環境でのスケッチを書き込んでみます。 基本的なIO制御、通信(UART)を使ってみます。2023.07.28コンピュータ、組み込みマイコン基板
コンピュータ、組み込みArduino環境でPico-RGB-LED(WS2812)を使う Raspberry Pi Picoと合体して使用するWS2812マトリクスボードを使ってみます。 Raspberry Pi Pico のピン配置で合体できるように設計されていますが、単体でも使用できます。2023.07.222023.07.23コンピュータ、組み込み部品、モジュール
コンピュータ、組み込みArduino環境でRP2040-Matrixを使う 小型のRP2040搭載基板 RP2040-Matrix を入手しました。 基板には5x5の25個のWS2812が実装されています。 WaveShareのRP2040-Zero, 01SpaceのESP32-C3と比べてみます。 Arduino環境でのセットアップと、基本的な入出力、通信(UART, I2C, SPI)を使ってみます。2023.07.182023.07.23コンピュータ、組み込みマイコン基板
コンピュータ、組み込みアダプタ基板とマイコン基板が分離した RP2040-Tinyを使ってみた 小型のRP2040搭載基板 RP2040-Tinyを入手しました。 USBコネクタが分離して書き込みアダプタになっています。 WaveShareのRP2040-Zero, RP2040-Oneとの比較をしてみます。 Arduino環境でのセットアップと、基本的な入出力、通信(UART, I2C, SPI)を使ってみます。2023.07.182023.09.26コンピュータ、組み込みマイコン基板
コンピュータ、組み込みRaspberryPi PicoでフレキシブルLEDを使う 鮮やかに発光するFlexible LEDを入手しました。 マイクロLEDをライン上に配置してあり、自由に曲げて発光させることができます。 Arduino環境のRaspberry Pi Picoを使って制御します。2023.07.162023.08.20コンピュータ、組み込み部品、モジュール
コンピュータ、組み込みArduino環境でArduino Nanoを使う マイコン入門としてとても有名で、安価で入手性もよく手軽にマイコン制御を学ぶことができます。 Arduino Nano を使って基本的なIO制御、マイコン通信(UART, I2C, SPI)を使ってみます。2023.07.142023.07.28コンピュータ、組み込みマイコン基板