コンピュータ、組み込み

Raspberry Pi Picoで赤外線アレイセンサを使ってみた(AMG8833)

RaspberryPi Picoを使って赤外線アレイセンサから温度を読み取ります。 読み取った温度情報をWS2812(8x8Matrix)に色情報で表示してみます。
コンピュータ、組み込み

Waveshare RP2040-Zero互換 ESP32-S3-Zero

WaveshareのRP2040-Zero互換のESP32-S3-Zeroが発売されました。 Zeroファミリーが増えてきたのでマイコン基板との比較、互換性などを確認してみます。
コンピュータ、組み込み

Pico Mini RP2040を使ってみた

WaveShareのRP2040-Zero互換基板 Super Mini RP2040を入手しました。 WaveShareのRP2040-Zeroとの比較しながら使ってみます。
コンピュータ、組み込み

SDカードリーダとLCD付いてデバッグプローブにもなる RP2040-GEEKを使ってみた

WaveShareから小型のLCD、TFカードリーダ付きRP2040ドングルモジュールが発売されました。 JST SH1mmコネクタが複数付いていて半田作業不要でRP2040基板を使うことができます。 RP2040のPico debug probeにもなります。
コンピュータ、組み込み

Arduino環境でレーザモジュールとセンサーモジュールを使う

Arduino環境で可視レーザモジュールとセンサーモジュールを使ってみます。 レーザの発光と、センサの受光信号を見てみます。 センサーの応答速度をオシロスコープで測ってみます。
コンピュータ、組み込み

Arduino環境でRP2040のデバッグプローブを使ってみた

Arduino環境でRP2040搭載基板のデバッグを手軽にできるようになりました。 この記事では、RP2040デバッガーを使用してRaspberryPi PicoHをデバッグした方法を紹介します。
コンピュータ、組み込み

Waveshare RP2040-Zero互換 ESP32-C3-Zero

WaveshareのRP2040-Zero互換のESP32-C3-Zeroを入手しました。 ESP32C3 SuperMini、RP2040-Zero基板との比較、互換性などを確認してみます。
コンピュータ、組み込み

CH32V003をピッチ変換基板に実装する(CH32V003J4M6, CH32V003A4M6)

RISC-Vマイコンの CH32V003をピッチ変換基板に実装して使ってみます。 Arduino環境で使用するための準備と、簡単な使い方を書きます。
コンピュータ、組み込み

RP2040-SLIMを使ってみた

マイクロファンのRP2040-SLIMを入手しました。 変わった形をした基板ですが、ピンソケットの取り付けを工夫することで手軽に表示モジュールを取り付けることができます。
コンピュータ、組み込み

RP2040-Zero互換基板 Super Mini RP2040を使ってみた

WaveShareのRP2040-Zero互換基板 Super Mini RP2040を入手しました。 WaveShareのRP2040-Zeroとの比較しながら使ってみます。